Toggle navigation
alohaworks
ニュース
サービス
事例紹介
会社案内
English
中文
検索:
ニュース
新しい記事
古い記事
請求書の電子化について
2019/05/30
社長ブログ
このたび当社では資源節約と事務作業の効率化のため、請求書の送付方法を従来の郵送からEメールでの送信に変更させていただく事にしました。よりサステイナブルな企業を目指し、業務効率化を実施するにあたって、毎月の郵送作業はできる限り無くしたいと思います。 そしてこの変化についてお客様にご理解いただくため、今月から「請求書の電子化について」という手紙を請求書に添えて発送させていただきました。文中には郵…
仕事始めとOKRs
2019/01/09
社長ブログ
仕事始めとなりました。今年は私が創業してから20年目となり、私の想いや今後の事業方針について改めて社員と話す機会を設けました。 我々は毎日の業務について何故それに取り組んでいるのかなどと深く考えなくても淡々とこなす事が出来てしまいます。むしろ哲学的に考えない方が手は速く動きます。それに変化のスピードが特に早い業界にいる私たちは、自らの業務内容を柔軟に変化させ、新たな領域に対応する事が求められ…
年末年始休業期間のお知らせ 2018-2019
2018/11/23
お知らせ
平素は当社アロハワークスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 当社では以下の期間を休業とさせて頂きます。 年末年始休業期間:2018年12月29日(土曜日)~2019年1月3日(木曜日) 1月4日より通常営業に戻ります。 上記休業期間中に頂戴したお問い合わせは翌営業日より順次対応させていただきますが、年末年始のトラブルを避けるために、上記期間中ウェブサイトの更新等作業が…
北京出張報告2018秋
2018/11/12
社長ブログ
先日北京に出張して参りました。中国は2、3年に1度程度訪れていたのですが、これまで上海や広州、香港方面が多く、北京は初めてでした。 北京での今回の滞在で感じた事を総括すると「テクノロジーの応用がすごい」となります。 ITテクノロジーというのは一般的に世界中で同時に発展していくものです。日本でも中国でもアメリカでもスマホが持つセンサーなど機能は統一しています。つまり日本にも中国と同等のテクノロジ…
ヘルシンキ合宿 HappyOrNot Partner Days 2018
2018/11/06
社長ブログ
先日フィンランドのヘルシンキにて開催されたHappyOrNot Partner Days 2018に参加してきました。このイベントはHappyOrNot本部のスタッフが主催し、代理店向けに様々なセミナーやグループワーク、エンターテイメントも含んだ、交流と研鑽の為の2日間の合宿的イベントです。 イベントの参加者は世界中の販売代理店で、全世界の代理店から7割が一堂に会し、二日間に掛けて交流させていた…
期限延長!最大50万円交付の「IT導入補助金」3次公募が開始されました
2018/09/14
ウェブ業界情報
経済産業省は2018年9月12日、中小企業向け「IT導入補助金」の3次公募の申請受付を始めました。申請期間は9月12日~11月19日でしたが、第3次公募の締切が12月18日(火)に延長となりました! IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の生産性向上・売上アップを実現するためのITツール(ソフトウェア、サービスなど)の導入にかかる経費の一部が補助される制度で、当社アロハワークスではIT導入補…
SSL未対応サイトにはURL欄に警告文が表示されます
2018/07/26
ウェブ業界情報
Google Chromeというブラウザでは、昨日2018/7/26日のバージョンアップ以降、SSL・https未対応サイトにURL欄に警告文が表示されます。 本日、Google Chrome 最新バージョン「68.0.3440.75」が正式にリリースされ、これにより、SSLサーバー証明書が"未設定"のサイトにアクセスした場合、「保護されていない通信」(=安全ではないページ)といった警告文が…
夏季休業期間のお知らせ 2018
2018/07/01
お知らせ
平素は当社アロハワークスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 当社では今年は以下の期間を夏季休業とさせて頂きます。 夏季休業期間:2018年8月13日(月曜日)〜 2017年8月15日(水曜日) 16日(木曜日)より通常営業に戻ります。 上記期間中に頂戴したお問い合わせは翌営業日より順次対応させていただきます。 アロハワークスチーム Our office will be closed for summer holidays during following days. Summer Holidays: Aug 13 to 15, 2018.…
なくしものが多い人生を変えたいと思ってデバイス買いました
2018/05/01
社長ブログ
昔から無くし物が多い人生でした。毎日毎日何故こんなにもなくし物をしているのか、自分でも長年理解できなかったのですが、今3歳の娘の行動を見ていて、自分もこうだったのかなと思い知らされました。まず注意が移ろいやすく、多動的、それでいて集中力が高く一度に1つの事しか考えられない、それに考えて行動しているわけではないので過去に立ち寄った場所など自分の行動が思い出せない、それに加えて探し方が雑だ、など多くの…
微信(ウェイシン)を使った決済事例とサービス品質
2018/03/02
社長ブログ
中国はスマホテクノロジーの普及では日本の随分先を行っています。今回は家族で帰省した妻の故郷である中国福建省でのスマートフォンの活用事例について書きたいと思います。 皆様もご存知かと思いますが、中国ではほぼ全員がインストールしているアプリがあります。 それは「微信(ウェイシン)」と呼ばれています。中国版LINEと言われており、日本では機能が制限されたWeChatというアプリが提供されています。 「微信(ウェイシン)」の何が凄いかというと、決済機能が入っている点、そしてその決済システムが至る所で受け入れられている点です。ショッピングセンター内のテナントやスーパーマーケットはもちろん、個人商…
Page 3 of 23
1
2
3
4
5
6
7
カテゴリー
お知らせ
(72)
ウェブ業界情報
(10)
ニュース
(2)
事例紹介
(42)
技術者ブログ
(6)
社長ブログ
(162)
バックナンバー
2023年7月
(1)
2023年6月
(2)
2022年12月
(1)
2022年7月
(1)
2021年11月
(1)
2021年8月
(2)
2021年7月
(1)
2021年5月
(2)
2021年4月
(1)
2020年11月
(1)
2020年7月
(1)
2020年5月
(1)
2020年4月
(1)
2020年3月
(1)
2019年12月
(1)
2019年10月
(1)
2019年7月
(1)
2019年5月
(1)
2019年1月
(1)
2018年11月
(3)
2018年9月
(1)
2018年7月
(2)
2018年5月
(1)
2018年3月
(1)
2018年2月
(1)
2017年12月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(2)
2017年9月
(1)
2017年7月
(2)
2017年6月
(3)
2016年11月
(2)
2016年10月
(2)
2016年8月
(2)
2016年7月
(1)
2016年5月
(2)
2016年3月
(1)
2016年2月
(1)
2016年1月
(2)
2015年12月
(3)
2015年11月
(1)
2015年9月
(1)
2015年8月
(2)
2015年7月
(2)
2015年6月
(1)
2015年4月
(1)
2015年2月
(1)
2015年1月
(4)
2014年12月
(4)
2014年11月
(1)
2014年10月
(1)
2014年7月
(1)
2014年6月
(3)
2014年5月
(1)
2014年4月
(2)
2013年12月
(2)
2013年10月
(1)
2013年7月
(3)
2013年4月
(2)
2013年3月
(1)
2012年11月
(1)
2012年10月
(1)
2012年8月
(2)
2012年7月
(1)
2012年6月
(1)
2012年5月
(2)
2012年4月
(1)
2012年2月
(2)
2011年11月
(1)
2011年7月
(1)
2011年5月
(1)
2011年3月
(3)
2011年2月
(1)
2011年1月
(1)
2010年12月
(1)
2010年11月
(2)
2010年6月
(4)
2010年5月
(6)
2010年4月
(1)
2010年1月
(2)
2009年7月
(3)
2009年6月
(6)
2009年4月
(4)
2009年3月
(2)
2009年2月
(1)
2009年1月
(2)
2008年12月
(3)
2008年11月
(7)
2008年10月
(1)
2008年9月
(5)
2008年8月
(2)
2008年7月
(4)
2008年6月
(1)
2008年4月
(2)
2008年3月
(4)
2008年2月
(4)
2008年1月
(8)
2007年11月
(2)
2007年10月
(4)
2007年9月
(5)
2007年8月
(3)
2007年7月
(6)
2007年5月
(3)
2007年4月
(13)
2007年3月
(4)
2007年2月
(1)
最適なソリューションをご提案します
アロハワークスではお客様の立場から規模、予算、拡張性などを考慮し、お手伝いできる分野について無料でご提案いたします。お困りの点について、まずは一度ご相談ください。
お問い合わせ