alohaworks
ニュース
サービス
事例紹介
会社案内
English
中文
検索:
ニュース
新しい記事
古い記事
あけましておめでとうございます。
2009/01/05
お知らせ
社長ブログ
アロハPCは本日から新事務所にて営業開始です。 といってもまだ整理し切れていない段ボールが一部残っていますが、 とりあえず業務は出来るようになっています。 本年度も皆様どうぞ宜しくお願い致します。 …
SEIYUが安売り競争って何やってるんだ
2008/12/18
社長ブログ
SEIYUが 「地域でいちばん安いお店をめざします」 っていう僕から見ればトンデモ戦略に打って出ているということを知りました。 価格競争をしても結局小売店もメーカーも疲弊していって、最終的には消費者にまで迷惑を掛けかねないと思うのですが・・・。 確かに1つ1つの商品価格を小売店独自の戦略の中で上下調整させることは、スーパーにとっては毎日のとても大切な作業の一つです。 それでも全ての商品(一部酒類などを除く)を他社に対抗して値下げするなんてことをしていっても、自社も他社も全く潤わないんじゃないかなーと・・。 小売店には価格競争を行い利益をどんどん削っていくのではなく、魅力がある安心・安全な商品…
たばこ増税、私は賛成です。
2008/12/11
社長ブログ
僕はタバコ吸いませんし、人前でタバコ吸う人が居ると大変大変不快なのでたばこ増税やたばこが社会から無くなる運動には賛成です。 人に迷惑をかけないたばこがあれば大賛成なのですが・・。 ということで、僕と同じようにたばこ嫌いな方は署名運動にでも参加してみては如何でしょうか。 日本のたばこは安すぎるというサイトで税を上げようと言っています。 禁煙をして、皆で健康に生きていきましょう。たばこが無くても大丈夫さ。…
僕も蒟蒻畑大好きです。
2008/12/03
社長ブログ
最近食べてないけど、蒟蒻畑大好きです。 マンナンライフ可哀想です。 頑張ってください。…
Gmailにデザインがつくのか?
2008/11/20
社長ブログ
Googleにテーマデザイン機能がつくらしい。 僕のGmailにはまだついていないのですが、今から楽しみ。 詳細は:Google Blogから その後朝になったら設定に「テーマ」タブが増えていました。 色々選んでみたのですが、この新しい機能になぜか懐かしさを覚えたのはなぜでしょう。 画像が昔アメリカにいたときに見ていた壁紙に似ているのか、それとも何か・・・ マウンテンのテーマなんて特に懐かしいと感じました。 …
アロハPC事務所移転のお知らせ
2008/11/17
お知らせ
アロハPCでは、今年末に事務所を移転し、2009年度より下記のように変更することとなりました。 これもひとえに皆様のご支援の賜物と社員一同感謝申し上げる次第です。 つきましては、これを機により一層業務の発展に努めて参る所存でございますので、 何卒倍旧のご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。 2008年11月吉日 株式会社ダッシュ システム事業部アロハPC 代表 安蒜 猛 記 業務開始日 : 2009年1月5日 (月曜日) 年末は2008年12月27日からお休みになります。 新事務所 : 茨城県守谷市 アクセス : 【電車の場合】 つくばエクスプレス守谷駅徒歩 3分 【車の場合】 常磐自動…
Gmailをローカル(パソコン)にバックアップする
2008/11/15
社長ブログ
Gmailを使ってて唯一不安になるのは、このサービスがいつかストップされてしまったらどうするとか、 何かエラーが会ってメールが消えてもGoogleは全くLiableじゃないって事だと思います。 できれば一応バックアップを自分のパソコンに取っておきたいって人もいると思います。 そこでこのツールの出番です。 ぼくも使ってみました。良い感じです。 詳しくは以下の記事を見て頂ければ幸いです。 GmailをローカルPCにバックアップできる『Gmail Backup』を試してみた http://www.ideaxidea.com/archives/2008/11/gmailpcgmail_backup.h…
僕も使ってますDropbox。
2008/11/14
社長ブログ
下のウェブサイトで初回されているDropbox、僕も先日から使い始めています。 簡単に言うと「自動的に複数のパソコンでシンク(同期)してくれるオンラインバックアップシステム」です。 たとえば、会社や学校のPCで使っているファイルを持ち帰って自宅で作業したい場合、USBメモリに保存する、ファイルをCD-Rに焼く、Gmailなどでメールに添付する、ファイル転送サービスを利用するなどして自宅のPCに移動する必要がある。 だが、Dropboxを使えばそのような手間は一切なくなる。 ―下記ウェブサイトから引用 詳しくは、Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージ…
ECサイトで迷ったことのある人は6割も。
2008/11/10
社長ブログ
Cnet? 「ECサイトで6割が迷子経験」から ECサイトというのは、所謂ネットショッピングということですが、これらを作る立場からこの記事を読んで見ても、 残念ながら「確かに迷いかねない箇所はたくさんあるな」と思ってしまいました。 だからこそ今後はよりユーザービリティーなどに専門のスタッフを置いて迷うユーザーを出来るだけ減らすことがとても重要になるんですね。 ECサイトだけでなく全てのサイトにおいてユーザービリティーは今後数年間の課題になることは間違いないでしょう。 当社もこの分野を一生懸命力入れていきたいと考えています。…
Google Analyticsが新しくなってる!!
2008/11/08
社長ブログ
昨日の夜見たときは同じだったと思うのですが、今朝Google Analyticsに行ってみるとデザインが変わっていました。 ここにスクリーンショットを入れたいのですが、他社サイトのアクセス数なので公開はNGですね。…
Page 16 of 24
12
13
14
15
16
17
18
19
20
カテゴリー
お知らせ
(76)
ウェブ業界情報
(10)
ニュース
(1)
事例紹介
(37)
技術者ブログ
(7)
社長ブログ
(163)
バックナンバー
2025年7月
(1)
2025年6月
(1)
2024年11月
(1)
2024年7月
(1)
2023年11月
(1)
2023年7月
(1)
2023年6月
(2)
2022年12月
(1)
2022年7月
(1)
2021年11月
(1)
2021年8月
(2)
2021年7月
(1)
2021年5月
(2)
2021年4月
(1)
2020年11月
(1)
2020年7月
(1)
2020年5月
(1)
2020年4月
(1)
2020年3月
(1)
2019年12月
(1)
2019年10月
(1)
2019年7月
(1)
2019年5月
(1)
2019年1月
(1)
2018年11月
(3)
2018年9月
(1)
2018年7月
(2)
2018年5月
(1)
2018年3月
(1)
2018年2月
(1)
2017年12月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(2)
2017年9月
(1)
2017年7月
(2)
2017年6月
(3)
2016年11月
(2)
2016年10月
(2)
2016年8月
(2)
2016年7月
(1)
2016年5月
(2)
2016年3月
(1)
2016年2月
(1)
2016年1月
(2)
2015年12月
(3)
2015年11月
(1)
2015年9月
(1)
2015年8月
(2)
2015年7月
(2)
2015年6月
(1)
2015年4月
(1)
2015年2月
(1)
2015年1月
(4)
2014年12月
(4)
2014年11月
(1)
2014年10月
(1)
2014年7月
(1)
2014年6月
(3)
2014年5月
(1)
2014年4月
(2)
2013年12月
(2)
2013年10月
(1)
2013年7月
(3)
2013年4月
(2)
2013年3月
(1)
2012年11月
(1)
2012年10月
(1)
2012年8月
(2)
2012年7月
(1)
2012年6月
(1)
2012年5月
(2)
2012年4月
(1)
2012年2月
(2)
2011年11月
(1)
2011年7月
(1)
2011年5月
(1)
2011年3月
(3)
2011年2月
(1)
2011年1月
(1)
2010年12月
(1)
2010年11月
(2)
2010年6月
(4)
2010年5月
(6)
2010年4月
(1)
2010年1月
(2)
2009年7月
(3)
2009年6月
(6)
2009年4月
(4)
2009年3月
(2)
2009年2月
(1)
2009年1月
(2)
2008年12月
(3)
2008年11月
(7)
2008年10月
(1)
2008年9月
(5)
2008年8月
(2)
2008年7月
(4)
2008年6月
(1)
2008年4月
(2)
2008年3月
(4)
2008年2月
(4)
2008年1月
(8)
2007年11月
(2)
2007年10月
(4)
2007年9月
(5)
2007年8月
(3)
2007年7月
(6)
2007年5月
(3)
2007年4月
(13)
2007年3月
(4)
2007年2月
(1)
最適なソリューションをご提案します
アロハワークスではお客様の立場から規模、予算、拡張性などを考慮し、お手伝いできる分野について無料でご提案いたします。お困りの点について、まずは一度ご相談ください。
お問い合わせ